人気ブログランキング | 話題のタグを見る
==教えることは自分育て==

ポラロイド風写真のサインの作り方
ソフトはフリーの「Trtrim」を使います。

ポラロイド風写真のサインの作り方_b0063421_13422157.jpgツールの【新規作成】→【キャンバスの色】を下やじるしで【白】を選び、OK。

ツールの【A】。サンプルとして、例えば「Otomi」と入力。
下の画像を参考にいろいろ設定→OK。
ポラロイド風写真のサインの作り方_b0063421_21575215.jpg

ポラロイド風写真のサインの作り方_b0063421_2222910.jpgドラッグで囲み→【編集】から【切り取り】→【編集】から【貼り付け】。


ポラロイド風写真のサインの作り方_b0063421_22141561.jpgポラロイド風写真のサインの作り方_b0063421_2211712.jpg【イメージ】→【透過色設定】→鉛筆マークでサインの周りをクリック→透過(背景市松模様)になる。


【ファイル】→【名前を付けて保存】→【ファイルの種類】はGIFを選び、名前を付けて【ブログでCSS】の【image】に保存で完了です。
# by otomi7771 | 2007-07-10 09:12 | ├Jtrim(画像作成) |TOPに戻る
基本的な枠を使って・・・
基本的な枠をいろいろ使って、作って見ました。
HPの台紙の感覚で使って見るのも、面白いですね。

草野町椿ウォーキングに行ってきました。
基本的な枠を使って・・・_b0063421_3465969.jpg
岩根椿

# by otomi7771 | 2007-07-07 02:42 |TOPに戻る
万華鏡の作り方
お使いの画像ソフトが対応していれば、どれでもよいのです。

サンプル画像↓

万華鏡の作り方_b0063421_16432437.jpg万華鏡の作り方_b0063421_176229.jpg

ウェブアートデザイナー

編集→ファイルの貼り付け→画像を選んでキャンバスに貼り付け→画像を選択した状態で→ツールから効果→効果パレットの効果から万華鏡をクリック→適用。万華鏡の作り方_b0063421_16442928.jpg万華鏡の作り方_b0063421_17444853.jpg


ペイントショップ

開く→画像を選んでWクリック→効果から反射効果→万華鏡。

万華鏡の作り方_b0063421_1649081.jpg万華鏡の作り方_b0063421_175613.jpg


ソフトに寄り、随分違いがあり、面白いですね。
多彩な色使いの画像が面白くできるとおもいますよ。

Jtrimで手作り→紹介サイトでどうぞ。

メニュー→加工から作り方が覗けます。余裕のある方はどうぞ。
アニメーションのフリーソフトGiamの紹介もありますよ~。

PhotoShopELEMENTで手作り→紹介サイトでどうぞ。

下は、Jtrimで作って、アニメーションにしてみました。↓
アニメーションの作り方は、カテゴリーをどうぞ。
万華鏡の作り方_b0018441_210942.gif

# by otomi7771 | 2007-07-06 16:32 | ├万華鏡 |TOPに戻る
SNF「ブログでCSS」講座第1回目(6/18)
1.復習編が終わりました。

(1)Webページの基本構造
(2)Webページのソースの見方
(3)タグのおさらい

タグのおさらいの意味で、宿題で一つのサムネイルを作っていただきました。
本来は下のように多数の写真を一覧表示するための手法です。
クリックすると大きく表示されます。デフォルトでは大きい画像は左隅に配置されます。



次回は、2.準備編はカスタマイズのときにするとして後に回し、本日は3.CSS編に入ります。
事前にテキストに目を通されておいてくださいね。m(__)m
# by otomi7771 | 2007-06-25 12:56 |TOPに戻る
絶対パスと相対パス
パス(PATH)というのは、道順と言う意味です。

絶対パスと言うのは、その名の通りURLを先頭からすべて記述した絶対アドレス(http://ではじまるURL)の事で、 現在地に関係なく、フルパスでアドレスを示します。 ブログがこれですね。

相対パスは、リンク元となるファイルの現在地を基準として、リンク先ファイルの位置を指定する方法です。

サーバー上のファイル構造とローカル(自分のPC)でのファイル構造を同じにしておけば、 相対パスでの記述でメンテナンスが楽になります。 普通のHPでは、相対パスが使われています。

★但し、サイト外部へのリンクやドメインの違うサーバーへのリンクは、常に絶対パスです。

わかったかな~?
??という方→説明サイトへ
# by otomi7771 | 2007-06-23 21:52 | ├絶対パスと相対パス |TOPに戻る